エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第1回 ラムダ式(5/5) - @IT
ラムダ式の使用例 ここまでのサンプル・コードの大多数は、あくまで構文や機能を説明するもので、必ずし... ラムダ式の使用例 ここまでのサンプル・コードの大多数は、あくまで構文や機能を説明するもので、必ずしもラムダ式を使用しなくても書けるものが多かった。最後に、ある程度実用性のあるラムダ式の使用例をお見せしよう。 ここでは、整数の配列の各要素を入力とし、その値で割り算を実行して結果を出力するプログラムを作成するとしよう。ここで割り算を使ったのは、入力として受け付けられない値(0)が存在するからである(つまり、このサンプル・コードは不正な入力値が存在する事例一般に応用できる可能性がある)。 さて、このプログラムは入力が0の場合は、その旨を出力して終了しなければならない。この意図をラムダ式抜きで記述するとしたら、どのように書くだろうか? この問い掛けのポイントは2つある。 計算を行うループ内で値の0チェックを行うと、計算が始まった後で中断が発生する。つまり、計算値とエラー・メッセージの双方が出力され