エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
連載:C#入門 第3回 クラスとオブジェクト(3/3) - @IT
staticの効力 前回は、おまじないとして必ずstaticを付けると説明したが、今回は一部の例外を除き、ずっ... staticの効力 前回は、おまじないとして必ずstaticを付けると説明したが、今回は一部の例外を除き、ずっとstaticなしでやってきた。そもそも、staticとは何だろうか? staticの機能は、クラス自身が変数やメソッドを持てるようにすることである。通常、クラスは設計図であり、インスタンスを作った時点で、変数が生まれる。ところが、staticを付けて変数を宣言すると、その変数はインスタンスを作らなくても最初から存在することになるのである。メソッドの場合は、インスタンスを作らなくても呼び出せることになる。 ならば全部staticを付けてしまえば、いちいちインスタンスなど作らなくても済むので楽ではないかと思う人がいるかもしれない。だが、そうは問屋がおろさない。staticを付けた変数は、プログラムのなかに実体が1個しか作られないのである。そのため、Personクラスを使ってtaroと
2010/05/28 リンク