エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
連載:C#入門 第5回 C#のデータ型(3/3) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
連載:C#入門 第5回 C#のデータ型(3/3) - @IT
ボクシング(boxing) 複数のデータを一括して扱う処理を記述する場合に、どのようなデータでも収納でき... ボクシング(boxing) 複数のデータを一括して扱う処理を記述する場合に、どのようなデータでも収納できる便利な機能を記述できるとプログラムがすっきりする。だが、実用言語で、これを達成したものは多くはない。例えばJavaでは、数値型はクラスではないため、任意のクラスのインスタンスを扱う入れ物となるクラスを設計しても、そのままでは数値を格納できない。そのため、数値を格納するラッパ・クラス(wrapper class)のインスタンスに一度数値を入れてから、それを格納する必要がある。Visual Basic 6.0のVariant型は何でも格納できるのだが、その代わり、値を入れるときは普通の代入、参照を代入する場合はsetステートメントと使い分ける必要がある。 これに対して、C#は、すべてのクラスのスーパー・クラスを辿っていくと、最後にたどり着くobject型に、すべてのデータの参照を格納するこ