エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
プログラマブル・シェーダによる積極的なGPUの活用(4/5) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プログラマブル・シェーダによる積極的なGPUの活用(4/5) - @IT
連載 .NET&Windows Vistaへ広がるDirectXの世界 第7回 プログラマブル・シェーダによる積極的なGPUの活... 連載 .NET&Windows Vistaへ広がるDirectXの世界 第7回 プログラマブル・シェーダによる積極的なGPUの活用 NyaRuRu Microsoft MVP Windows - DirectX(Jan 2004 - Dec 2007) 2007/05/08 ■頂点アウトプット→ラスタライザ→ピクセル・インプット いま三角ポリゴンの描画を考えると、3つの頂点アウトプットは、それぞれの頂点がスクリーン上に投影された位置を含んでいる。このとき、もともとの三角形を塗りつぶすことは、スクリーン上に投影された3点の内側のピクセルを塗りつぶすことに対応する。当然のことながら、低解像度のディスプレイよりも、高解像度のディスプレイの方が三角形に含まれるピクセル数は多くなり、より詳細に三角形を描画することができる。 このように、スクリーン座標で表されたポリゴンをピクセルの集まりに分割する処理