エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
連載:.NETで簡単XML 第14回 オブジェクトをXMLでシリアライズ(6)(2/4) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
連載:.NETで簡単XML 第14回 オブジェクトをXMLでシリアライズ(6)(2/4) - @IT
ではまず、インターフェイスの実装部分から見てみよう。ISerializableインターフェイスには、GetObjectD... ではまず、インターフェイスの実装部分から見てみよう。ISerializableインターフェイスには、GetObjectDataというメソッドが1つだけ含まれており、サンプル・ソース内で、これが実装されている。その内容はというと、引数のSerializationInfoクラス(System.Runtime.Serialization名前空間)のAddValueメソッドを3回呼んでいるだけである。このメソッドは、出力する値と名前を指定する機能を持つ。ここで指定された名前と値のペアが、シリアライズされる対象となるストリームに出力されることになる。出力する「要素名」ではなく「名前」と書いている理由は、これがBinaryFormatterクラス経由でも使用される機能であるためだ。それはさておき、この例では、「Name」という名前に対して、m_nameという式の値が関連付けられているため、m_name