エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
新しいオブジェクト生成機構でEntLibはこう変わる!(1/3) - @IT
マイクロソフトが開発を推進している企業アプリケーション向けのオープンソースなライブラリとして登場... マイクロソフトが開発を推進している企業アプリケーション向けのオープンソースなライブラリとして登場したEnterprise Library(エンタープライズ・ライブラリ、以下EntLib)。その最新版であるEntLib 4.0が今年5月にリリースされた。 EntLib 4.0は、最新の.NET Framework「3.5」に対応しただけでなく、本格的なDependency Injection(以下DI。DIについては後述)機能を備えたUnity Application Block(以下Unity)を中核に据えることで、従来版とはまったく異なる概念で、より柔軟なオブジェクト生成のアーキテクチャを提供している。 Unityを用いたDI機能については後述するとして、まずは従来のApplication Block(EntLibにおける機能の単位)がどのように変わったのかについてざっと見ていこう。 ■
2008/06/18 リンク