エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Chapter2 ジェネリック(3/9) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Chapter2 ジェネリック(3/9) - @IT
2.3 新しいコレクションクラス―LinkedListクラス LinkedListクラスは、1次元のリストを扱うという意味で... 2.3 新しいコレクションクラス―LinkedListクラス LinkedListクラスは、1次元のリストを扱うという意味ではArrayList/Listクラスに似た機能を持っているが、異なる性質を持っている。 主な相違点は2つある。1つは、インデックスによるアクセスができないこと。つまり、添え字を付けて2番目、3番目といった番号指定で要素にアクセスできないのである。リストの途中の要素が必要となる場合は、先頭あるいは末尾から順にたどっていかなければならない。なぜそのような回りくどい機能制限を設けているのかといえば、その代わりに中間の要素に対する挿入/削除が素早くできるようにするためである。 実は、このような仕様はリーズナブルなものである。なぜなら、サイズ不定のコレクションに番号でアクセスすることはあまり多くはなく、あったとしても0から順にすべてにアクセスしているだけで、番号そのものには意味