エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
連載:次世代開発基盤技術“Software Factories”詳解 第6回 DSLによるモデル駆動型開発(3/4) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
連載:次世代開発基盤技術“Software Factories”詳解 第6回 DSLによるモデル駆動型開発(3/4) - @IT
◆DSLの構造 DSLの構成要素は以下の3つである。 メタモデル(抽象構文) モデルあるいは記法(具象構文)... ◆DSLの構造 DSLの構成要素は以下の3つである。 メタモデル(抽象構文) モデルあるいは記法(具象構文) モデル・エディタ モデルを使いモデル駆動型開発を行う場合は、これに「コード・ジェネレータ」が追加となるが、必須ではない。さて、DSLのこの構成要素を分かりやすく説明するために、通常の開発言語を使って説明しよう。通常の開発言語では、モデルはUMLのような図形ではなく、ソース・コードの形をしたテキスト形式である。例えば、モデルとして、以下のコードを考える。 public interface Observer { void Update(object subject); } public abstract class Subject { private ArrayList observers = new ArrayList(); public void AddObserver(Obser