エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング 第9回 オブジェクト関連(前編)(3/3) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング 第9回 オブジェクト関連(前編)(3/3) - @IT
プロパティ構文の大変更 VB 6からVB.NETで変化したものは多いが、プロパティの構文は、特に大きな変更が... プロパティ構文の大変更 VB 6からVB.NETで変化したものは多いが、プロパティの構文は、特に大きな変更があったポイントの1つといえるだろう。事前の知識がなければ、どう書き換えればよいのか、予測もつかないはずだ。それぐらい劇的に変化している。では、最初に、VB 6でプロパティを記述した例を以下に示そう。まず、2つのプロパティを持つクラスのコードからお見せしよう。 1: Private str As String 2: Private obj As Object 3: 4: Public Property Get test1() As String 5: test1 = "Hello World!" 6: End Property 7: 8: Public Property Let test1(s As String) 9: str = s 10: End Property 11: