エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング 第16回 例外処理を極める(1/3) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング 第16回 例外処理を極める(1/3) - @IT
プロフェッショナルVB.NETプログラミング ―― VB 6プログラマーのためのVB.NET入門 ―― 第16回 例外処理... プロフェッショナルVB.NETプログラミング ―― VB 6プログラマーのためのVB.NET入門 ―― 第16回 例外処理を極める (株)ピーデー 川俣 晶 2002/09/07 例外の自作 VB 6(Visual Basic 6.0)では、Error文やErr.Raiseメソッドを用いてエラーを意図的に発生させることができる。このとき、あえてエラーが定義されていない番号を指定することができる。これは自作プログラム内で発生する各種独自エラーを、VB 6のエラー処理メカニズムを利用して処理するために使用される。これをうまく使えば、プログラムをきれいにまとめられる可能性がある。以下に、独自エラーを、VB 6のエラー処理機能を用いて処理した例を示す。 1: Private Sub checkLicense() 2: If Dir("c:\user\license.txt") = "" The