エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Chapter 07 Windowsアプリケーションの構造(1/3) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Chapter 07 Windowsアプリケーションの構造(1/3) - @IT
本記事は、(株)技術評論社が発行する書籍『VB6プログラマーのための入門 Visual Basic .NET 独習講座... 本記事は、(株)技術評論社が発行する書籍『VB6プログラマーのための入門 Visual Basic .NET 独習講座』の一部分を許可を得て転載したものです。同書籍に関する詳しい情報については、本記事の最後に掲載しています。 Visual Basicの主役といえば、フォーム上にコントロールを配置し、ウィンドウ表示で実行されるWindowsアプリケーションである。このほかにも多くの種類のプログラムが開発可能になっており、その種類もVB.NETでさらに増えているが、Visual Basicの最初のバージョンから一貫してサポートされてきたものがWindowsアプリケーションである。その構造は、これまで大きく変化することはなかったが、VB.NETでは大きく変わっている部分がある。本連載は、言語仕様の変化を中心に扱うため、個々のコントロールの詳細には立ち入らないが、基本的な書き方の相違はこの章で解説