エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Chapter 10 継承とポリモーフィズム(6/6) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Chapter 10 継承とポリモーフィズム(6/6) - @IT
本記事は、(株)技術評論社が発行する書籍『VB6プログラマーのための入門 Visual Basic .NET 独習講座... 本記事は、(株)技術評論社が発行する書籍『VB6プログラマーのための入門 Visual Basic .NET 独習講座』の一部分を許可を得て転載したものです。同書籍に関する詳しい情報については、本記事の最後に掲載しています。 .NET Frameworkでは、各所でポリモーフィズムを活用している。その一例を以下に示そう。フォーム上のPictureBoxに、BMPファイルとEMFファイル(拡張メタファイル)を表示するサンプル・プログラムを作成してみた。 内部に画像を保持する変数を持たせ、BMPファイルを読み込んでその変数に画像への参照を入れるボタンと、EMFファイルを読み込んでその変数に画像への参照を入れるボタンを用意する。そして、フォーム上のPictureBoxに変数の画像を表示させるボタンも持たせる。こう書くと簡単そうだが、クラス・ライブラリでは、BMPファイルはSystem.Drawi