エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
私はコレで、VB 6を卒業しました ― @IT
VB研公開ゼミ議事録 第2回 私はコレで、VB 6を卒業しました デジタルアドバンテージ 遠藤 孝信 2006/1... VB研公開ゼミ議事録 第2回 私はコレで、VB 6を卒業しました デジタルアドバンテージ 遠藤 孝信 2006/12/09 利用しているコンポーネントの移行 【小川】 ところで、業務アプリケーション全体を自社内で作っていれば、新規で全部作り直せばいいと決断できますが、サードパーティ製のコンポーネントに大きく依存しているケースはどうなるのでしょうか。これは国内最大手コンポーネント・ベンダであるグレープシティの八巻さんにぜひともお聞きしたいですね。 【八巻】 グレープシティとしては、アップグレード・ウィザードのように、VB 6用コンポーネントを.NETに移行するためのツールは用意していません。「移行は困難であり、一から作る方が移行するよりもはるかに簡単なケースが多い」と、わたしたちグレープシティとしても判断したからです。 弊社では社内でコンポーネントを開発しています。当初C++で書いていたVB