エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第3回 VB 2005の“My”の便利さに脱帽!(1/3) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第3回 VB 2005の“My”の便利さに脱帽!(1/3) - @IT
ホントは「おおっ、Myの便利さにマイった!」ぐらいのベタなタイトルにしようかとも思ったのだけれど、... ホントは「おおっ、Myの便利さにマイった!」ぐらいのベタなタイトルにしようかとも思ったのだけれど、さすがに私のセンスが疑われそうなので、「脱帽」にとどめておいた。が、Visual Basic 2005(以下VB 2005)から利用できるようになった「My」は、そんなだじゃれの1つもいいたくなるぐらい妙に気になる機能だ。 Myの意味は「私の」だと、誰でもが知っているだろうが、「私って誰?」「なんで所有格のMyが唐突に現れるんだ?」と、多少とも英語を学んだ人なら、違和感を覚えたのではないだろうか。 答えからいうと、このMyは「私の」というよりは「VB 2005の」といった意味。VB 2005で利用できる便利な機能の集まりのことだと考えるといい。ちなみに、間投詞としてのMyには「おおっ」「おや」という意味がある。そこまで開発者がネーミングを考えたのかどうかは不明だが、使ってみるとなるほど便利だ、