エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第5回 データベースはじめの一歩(1/4) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第5回 データベースはじめの一歩(1/4) - @IT
前回は、入力や検索に使う簡単なフォームを使って、Validatingイベントを中心に入力時チェックやエラー... 前回は、入力や検索に使う簡単なフォームを使って、Validatingイベントを中心に入力時チェックやエラー処理の方法を見た。サンプルとしては極めて単純なものであるにもかかわらず、プログラミング技法やユーザビリティに直接かかわる問題が多く、読者の方からいくつかご質問やご指摘をいただいた。今回は、そのあたりから始め、後半はお約束していたデータベースの検索へと話を進めたい。 データベースに一刻も早く取り組みたいという向きには、前半の話は飛ばしていただいて、先(次のページ)に進んでもらっても構わない。しかし、データベースといっても、その全容はあまりにも壮大かつ深遠なので「千里の道も足下よりはじまる」の古諺に沿って、欲張らずにはじめの一歩から着実に踏み出すこととしよう。 さて、前回のプログラムは、[Tab]キーやマウスのクリックで入力フォーカスをほかの項目に移したときに、Validatingイベント