エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第11回 初めてのマルチスレッドと排他制御入門(3/4) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第11回 初めてのマルチスレッドと排他制御入門(3/4) - @IT
サンプル・プログラム17 - Mutexによる排他制御 サンプル・プログラム16では預金を引き落とす(引き出... サンプル・プログラム17 - Mutexによる排他制御 サンプル・プログラム16では預金を引き落とす(引き出す)スレッドを1つ作成して実行したが、口座管理に限らず、同じファイルやデータに複数の処理が同時に行われることはよくある。次に、そのような処理の例を見てみよう。 ここではスレッドをもう1つ増やし、同時に処理を実行するようにプログラムを発展させる。また、そのときに起こり得る問題と、その問題を回避するための排他制御についても、追って見ていくこととしよう。 ■複数のスレッドを作成・実行する 当然のことながら、フォームのデザインにはまったく変更はない。ただ、コードを記述してスレッドをもう1つ作成し、実行すればいい。ここでは、新しいスレッドは預け入れをするような処理にしてみよう。つまり、decDepositに正の値を代入して、スレッドを作成、実行しようというわけだ。 方法はさほど難しくはない。ス