エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第7回 データソース・コントロールでいってみよう(後編)(3/4) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第7回 データソース・コントロールでいってみよう(後編)(3/4) - @IT
Microsoft Accessに特化したAccessDataSourceコントロール AccessDataSourceコントロールは、その名のと... Microsoft Accessに特化したAccessDataSourceコントロール AccessDataSourceコントロールは、その名のとおり、Microsoft Access(「.mdb」ファイル)に特化したデータソース・コントロールです。 SqlDataSourceコントロールから派生したコントロールということで、SqlDataSourceコントロールとほとんど同様の手順で利用できますが、データベース接続文字列(ConnectionStringプロパティ)が不要で、代わりにデータベース・ファイルのパス(DataFileプロパティ)を指定する必要があるという点が異なります。 以下では、AccessDataSourceコントロールを使用した基本的なデータベースアクセスの手順を見ていくことにしましょう。データベース構成ウィザードについては、第3回をはじめ、何回かにわたって紹介していま