エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
圧縮されたアーカイブファイルを展開するには
フリーソフトウェアなどの配布形態は、複数のファイルを1つにまとめて(アーカイブ)、さらに圧縮したも... フリーソフトウェアなどの配布形態は、複数のファイルを1つにまとめて(アーカイブ)、さらに圧縮したものが多い。ファイル名は、ほとんどの場合「xxx.tar.gz」であるが、まれに「xxx.tgz」となっていることもある。 これらの形式のファイルを利用するには、まずgzipコマンドでファイルを展開(圧縮を元に戻す作業)する。これにより、「xxx.tar」というファイルが生成される。展開する際には、 という書式になる。ちなみに、gzipという名前から想像されるように、gzipによる圧縮・展開の方式は、Lempel-Zivコーディング(LZ77)である。DOSの時代から、海外での圧縮方法のデファクト・スタンダードになっているPKZIPの形式だ。 また、より圧縮効率の高いbzip2というコマンドもある。bzip2による圧縮ファイルの拡張子は.bz2だ。.bz2形式のファイルを展開する書式は、gzip