エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
@IT:PPPoEでインターネットに接続するには(Red Hat LinuxのGUI編)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
@IT:PPPoEでインターネットに接続するには(Red Hat LinuxのGUI編)
PPPoEでインターネットに接続するには(CUI編)では、コマンドラインでPPPoEを設定する方法を紹介したが... PPPoEでインターネットに接続するには(CUI編)では、コマンドラインでPPPoEを設定する方法を紹介したが、最近のディストリビューションでは、GUIによる設定も可能だ。いずれの場合もrootでログインして、以下の順序で設定プログラムを実行する。 Red Hat Linux 8.0および7.3の場合は、Red Hatのオリジナルツールで設定を行う。rootでログインしたら、X Window Systemを起動する。8.0の場合は、GNOMEメニューから[システムツール]-[インターネット接続ウィザード]をクリックする。7.3の場合は、GNOMEメニューから[プログラム]-[システム]-[インターネット接続ウィザード]をクリックする。すると、インターネット接続ウィザードが起動するので[xDSL接続]を選択して、[前]ボタンをクリックする。 次に、PPPoEのユーザー名やパスワードを入力する