エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
@IT:容量不足でFedora Core 1の起動ディスクが作成できない
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
@IT:容量不足でFedora Core 1の起動ディスクが作成できない
PCの構成によってはカーネルとinitrdのサイズが大きくなり、Fedora Core 1の起動ディスクが1.44Mbytesの... PCの構成によってはカーネルとinitrdのサイズが大きくなり、Fedora Core 1の起動ディスクが1.44Mbytesのフロッピーディスクに入りきらない場合がある。そのようなときは、1.44Mbytesよりも高密度でフロッピーディスクをフォーマットする。 インストール時の起動ディスク作成画面でエラーが出た場合は、起動ディスクの作成を止めてインストールを続行する。インストールが終了したらフロッピーディスクをフォーマットして、起動ディスクの作成プログラム(mkbootdisk)を実行する。 フロッピーディスクのフォーマットは、fdformatコマンドで行う。例では、フロッピーディスクを1.68Mbytesでフォーマットする。 $ fdformat /dev/fd0u1680 両面, 80 トラック, 21 セクタ/トラック。合計容量 1680 kB。 フォーマットします ... 終了