記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
@IT:Linuxでは表示できないWebサイトがある
Linuxでは、キヤノン(http://canon.jp/)や佐川急便の荷物問い合わせシステム(http://k2k.sagawa-exp.... Linuxでは、キヤノン(http://canon.jp/)や佐川急便の荷物問い合わせシステム(http://k2k.sagawa-exp.co.jp/)など、特定のWebサイトが表示できないことがある。これは、ECN(Explicit Congestion Notification)という仕組みを経路中のルータがサポートしていないことが原因だ。 ECNは、経路の混雑具合をルータがクライアントに通知する機能だ。経路が混雑している場合は送出データのサイズを小さくし、空いていれば送出データのサイズを大きくして、効率的にデータを転送する。しかし、ENCをサポートしていないルータに対してLinuxがENCオンのモードで通信を行うと、ルータからのリプライがないため通信できなくなってしまう。 Linuxは、カーネル 2.4から「CONFIG_INET_ECN」というコンパイルオプションをサポートした。
2017/01/31 リンク