記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
@IT:Linuxで無線LAN PCカードを使うには
Linux用のドライバが用意されていれば、比較的簡単に無線LAN PCカードを使用できる。ここでは、例として... Linux用のドライバが用意されていれば、比較的簡単に無線LAN PCカードを使用できる。ここでは、例としてIntersil社の制御チップPrismを搭載したCoregaのPCCL-11をFedora Core 3/4で使用するための設定方法を説明する。ちなみに、PCCL-11はIEEE802.11bに対応したPCカードで、ドライバは「orinoco_cs」を使用する。 FC4を起動したら、PCCL-11をPCカードスロットに挿入する。PCCL-11はCardBusに対応していないので、lspciコマンドでは認識できない。cardctlコマンドを実行すると、以下のように表示されるはずだ。 # cardctl ident Socket 0: product info: "corega", "WL PCCL-11","ISL37300P","RevA" manfid: 0xc00f, 0x00
2006/04/08 リンク