エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
LinuxでATIのグラフィックドライバを使用するには - @IT
NVIDIAと同様に、ATIもLinuxのディスプレイドライバを開発してWebサイトで公開している。ここでは、PC用... NVIDIAと同様に、ATIもLinuxのディスプレイドライバを開発してWebサイトで公開している。ここでは、PC用のGPUとして一般的なRADEONシリーズ用ドライバをインストールする手順を紹介する。 最初に、http://www.ati.com/からドライバをダウンロードする。[DRIVERS & SOFTWARE]のボタンをクリックして[Linux Display Drivers and Software]を選択。デスクトップPCであれば[RADEON 8500 Series and higher]、ノートPCであれば[Notebooks with ATI Graphics]を選ぶ。原稿執筆時点では、8.27.10というバージョンだった。 次に、X Window Systemでターミナルエミュレータ(ここではGNOME端末)を起動して、ダウンロードしたファイルに実行属性を付加して実行
2008/06/09 リンク