エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
viをGUIで使うには - @IT
viは、ほぼすべてのLinuxディストリビューションにデフォルトでインストールされるテキストエディタだ。... viは、ほぼすべてのLinuxディストリビューションにデフォルトでインストールされるテキストエディタだ。現在は、viから派生したVimが採用されているが、基本的な使用法はviと同じだし、vimコマンドがviにエイリアスされているため、viコマンドによって実行することができる。 viは端末環境での実行を想定して開発されたため、通常はGNOME端末などのターミナルエミュレータで実行するが、GUI上で実行可能な「gvim」も存在する。ここでは、Fedora 10でgvimを使用する方法を説明する。 gvimは、以下のコマンドを実行すればインストールできる。ほかのディストリビューションの場合も、vimというキーワードで検索すればパッケージ名が分かるだろう。