エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
@IT:Webサービス・プロバイダを作ろう(前編)(1/2)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
@IT:Webサービス・プロバイダを作ろう(前編)(1/2)
第4回 Webサービス・プロバイダを作ろう(前編) 連載もいよいよ大詰め。最後のテーマ「Webサービス・... 第4回 Webサービス・プロバイダを作ろう(前編) 連載もいよいよ大詰め。最後のテーマ「Webサービス・プロバイダ」の作成だ。データベースを利用したWebサービス・プロバイダも簡単に作れることが実感できるだろう。(編集局) 中林 紀彦 日本アイ・ビー・エム株式会社 2003/3/5 第3回では、Webサービスを利用するアプリケーション(Webサービス・クライアント)の作成方法を紹介しました。そこで、今回はWebサービスを提供するアプリケーション(Webサービス・プロバイダ)の作成手順を解説します。 前回はサービス利用者側の話をしましたが、今回はサービスを提供する側の話です。サービスの提供者(Webサービス・プロバイダ)は、サービスを作成してUDDIレジストリに登録するか、WSDLを利用者に公開します()。利用者はUDDIレジストリやWSDLから利用できるサービスを探し、SOAPを使って提供