エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
@IT:前世紀のLinux:黎明編(2/2)
前世紀のLinux:黎明編 ~ Googleがあまり知らないLinuxの歴史 ~ WASP株式会社 生越 昌己 2008/9/29 Li... 前世紀のLinux:黎明編 ~ Googleがあまり知らないLinuxの歴史 ~ WASP株式会社 生越 昌己 2008/9/29 Linux、登場 「PC互換機」がDOS/Vマシンとして日本でも認知されるようになったころ、CPUは386や486といった32ビットのものになっていました。そこで、それまで16ビットコードだったminixを32ビット化する動きが出てきます。 ところが、x86 CPUでは16ビットコードと32ビットコードには直接の互換性がなかったため、32ビット環境への移行はなかなか難しいものになっていました。Gnutoolsが使える32ビット環境にあこがれつつ、なかなか移行できない人が少なからずいました。 そこに完全32ビットOSとしてLinuxが登場します。しかも、ほとんどネイティブにGnu toolsが動きます。 minixユーザーが求め続け、パッチをタネンバウムに送りな