エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
@IT:ネットブックで動くLinuxディストリ大全(後編)(3/3)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
@IT:ネットブックで動くLinuxディストリ大全(後編)(3/3)
ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(後編) ~ ネットブック専用にサーバ用、よりどりみどり ... ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(後編) ~ ネットブック専用にサーバ用、よりどりみどり ~ Shin.鶴長 2009/2/25 最後に、USBメモリでこうしたディストリビューションを持ち歩く際のコツを少しだけ紹介しておきましょう。 Tips 1:Live CD用ISOイメージファイルをUSBメモリで利用する Live CDを利用しようにも、ほとんどのネットブックにはCD/DVDドライブが搭載されておらず、別途用意する必要があります。またSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)を内蔵ストレージに搭載している場合、新たなOSをインストールできるだけの空き容量もありません。そこで利用したいのが、USBメモリを使ったLive USBです。 ディストリビューションによっては、Live USBを作成するためのツールも一緒に配布しているものもあります。 例えばUbuntu デスクトップ版で