エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
@IT:Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ(5/9)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
@IT:Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ(5/9)
■製品概要 PostgreSQLは「BSDライセンス」に基づいて配布されており、商用/非商用にかかわらず無償で利... ■製品概要 PostgreSQLは「BSDライセンス」に基づいて配布されており、商用/非商用にかかわらず無償で利用できるオープンソースRDBMSだ。オープンソースといえども、RDBMSとしてOracleやDB2にほぼ匹敵する(あるいはそれ以上の)機能を実装しているのも特徴だ。 同じオープンソース・ソフトウェアということでMySQLと比較されることが多いPostgreSQLであるが、サブクエリーやストアドプロシージャ、トリガ、ビュー、外部キーによる参照整合など、商用データベースがサポートする主要な機能のほとんどを備えているという面では、MySQLを大きく引き離しているといえるだろう(注)。 注:ただし、MySQLが必ずしもRDBMSとして劣っているというわけではない。未実装機能の多くは、高速性を保つために意図的に切り離されたものである。パフォーマンス面ではMySQLがPostgreSQLに勝