エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
FreeS/WANによるIPSecの導入と運用[前編](1/2)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
FreeS/WANによるIPSecの導入と運用[前編](1/2)
FreeS/WANによるIPSecの導入と運用[前編] - LinuxでIPSecを使おう - インターネット上でも安全な通... FreeS/WANによるIPSecの導入と運用[前編] - LinuxでIPSecを使おう - インターネット上でも安全な通信が可能な暗号化通信。これを実現する技術の1つが「IPSec」である。LinuxでIPSecを利用するには、「FreeS/WAN」というIPSecスタックを用いることになる。まず、これをインストールすることから始めよう。 宮本 久仁男<kmiya@coe.nttdata.co.jp> NTTデータ COEシステム本部 システム技術開発部第三技術開発担当 2002/2/26 FreeS/WANの概要 FreeS/WANはLinuxにおけるIPSecスタックの実装であり、IPSecの仕様の大部分を満足する作りとなっています。具体的な構成についてはこの後述べていきますが、Linuxカーネルにも手が入るため、導入にはそれなりの手間とスキルが必要となります。本稿では、FreeS