エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
動向解説:IDEディスクの壁を打ち破る最新ディスク・インターフェイス
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
動向解説:IDEディスクの壁を打ち破る最新ディスク・インターフェイス
動向解説 IDEディスクの壁を打ち破る最新ディスク・インターフェイス 1.容量の壁を打ち破る「Big Dri... 動向解説 IDEディスクの壁を打ち破る最新ディスク・インターフェイス 1.容量の壁を打ち破る「Big Drive」 デジタルアドバンテージ 島田広道 2001/09/15 PCの歴史を振り返ると、ハードディスクの容量が増加する一方で、PCのハードウェアやソフトウェアの仕様が急速な容量増大に追い付かず、それが原因でソフトウェアからハードディスクの全容量を正しく認識できない、というトラブルがしばしば生じているのが分かる。これは「容量の壁(Capacity Barrier)」などと呼ばれている。 PCは何度もハードディスクの「容量の壁」を乗り越えてきた 下図はIDEハードディスクからなるPCのディスク・サブシステムの構成を簡略化して表したものだ。図中の各コンポーネントは右から左へ、ディスクをアクセスする指令を伝えていくのだが、その際、アクセス対象のブロック(セクタ)を指定するアドレス情報も伝わる