エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ネットワーク・デバイス教科書 : 第1回 広帯域インターネット接続を便利に使う「ブロードバンド・ルータ」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ネットワーク・デバイス教科書 : 第1回 広帯域インターネット接続を便利に使う「ブロードバンド・ルータ」
本連載では、ネットワーク機器を取り上げ、その大まかな仕組みと機器を選択する際の注意点などについて... 本連載では、ネットワーク機器を取り上げ、その大まかな仕組みと機器を選択する際の注意点などについて解説する。第1回目としては、ADSLなどの普及で注目を集めている「ブロードバンド・ルータ」を取り上げる。 長いことアナログ電話回線やISDNといった環境以外の選択肢が提供されなかった日本国内の通信事情も、ここに来て一気に状況が変わりつつある。CATVインターネットやADSLサービス、光ファイバ・サービスなど、「ブロードバンド接続」と総称される接続形態が次々と登場してきたからだ。もっとも、これらの接続はISDNなどとは異なり、申し込めば必ず使えるというものでもない。現在は、サービスの利用可能な地域が限られていたり、マンションなどの集合住宅では個人の意向だけでは導入できず、管理組合で合意を得る必要があったりと、なかなか面倒なことが多い。とはいえ、アナログ・モデムによるダイヤルアップとは比較にならない