エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ネットワーク・デバイス教科書 : 第6回 ネットワークの中心「イーサネット・ハブ」の基礎知識 - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ネットワーク・デバイス教科書 : 第6回 ネットワークの中心「イーサネット・ハブ」の基礎知識 - @IT
本連載の第2回でスイッチング・ハブをすでに取り上げているが、今回は改めてイーサネット・ハブ全般をテ... 本連載の第2回でスイッチング・ハブをすでに取り上げているが、今回は改めてイーサネット・ハブ全般をテーマとする。最近では10/100BASE-TX両対応の8ポート・スイッチング・ハブでも実売数千円程度から見つかるので、多くのユーザーにとってはほかの選択肢はあまり魅力的とはいえないかもしれないが、基礎知識として知っておくのも悪くないだろう。 そもそもハブとは ハブ(Hub)とは、おおよそ「中心」といった意味である。イメージとして分かりやすいのは、自転車の車輪だろう。中心に「ハブ」があり、そこから放射状に「スポーク」が出ている。このイメージをそのまま使ったのが「ハブ&スポーク・モデル」という言葉で、航空会社の路線戦略を語る際によく使われた言葉だ。中核拠点となるハブ空港をいくつか設け、そこから放射状に多数の空港へローカル線を運行する、という手法のことである。もちろんコンピュータ・ネットワークの場合