エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ネットワーク・デバイス教科書 : 第7回 プリンタとネットワークの橋渡し「プリント・サーバ」(1/2) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ネットワーク・デバイス教科書 : 第7回 プリンタとネットワークの橋渡し「プリント・サーバ」(1/2) - @IT
今回は、ネットワーク機器としてはやや特殊な存在となった感じがする「プリント・サーバ」について解説... 今回は、ネットワーク機器としてはやや特殊な存在となった感じがする「プリント・サーバ」について解説する。プリント・サーバは、パラレル・インターフェイスを持つ、ネットワーク対応でないプリンタをネットワーク・プリンタとして利用するためのデバイスである。現在では、専用のネットワーク・インターフェイスをベンダが純正オプションとして用意しているプリンタも珍しくなく、インターフェイスとしてUSBを利用する機種が増えてきていることもあって、プリント・サーバの用途は限定される傾向にある。ただ、ネットワークの構成やプリンタの仕様によっては、これ以外に適切な選択肢が見あたらない、という場合もあるはずだ。 プリント・サーバの基本的な構成 プリント・サーバとして店頭で簡単に見つかるのは、Windows対応の比較的小型の機種である。ネットワーク・インターフェイスとして10BASE-Tまたは100BASE-TXを1ポー