エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PC TIPS:容量8.4Gbytes以上のIDEハードディスクを搭載しても、すべての容量が認識できない障害を直すには? - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PC TIPS:容量8.4Gbytes以上のIDEハードディスクを搭載しても、すべての容量が認識できない障害を直すには? - @IT
容量8.4Gbytes以上のIDEハードディスクを搭載しても、すべての容量が認識できない障害を直すには? 古い... 容量8.4Gbytes以上のIDEハードディスクを搭載しても、すべての容量が認識できない障害を直すには? 古いPCでは、IDEハードディスクを20Gbytesといった大容量の製品と交換しても、PC起動後なぜか8.4Gbytesの容量しか認識されない場合がある。つい3~4年前のPCでは、搭載する3.5インチIDEハードディスクの容量は、1Gbytes~6Gbytesが主流であったため、こういった障害は表面化しなかった。しかし、現在のIDEハードディスクの主流は10Gbytes~40Gbytesとなっており、ディスクを交換して始めて、搭載したIDEハードディスクの全容量を認識しないという問題に気付く例が増えている。場合によっては、20GbytesのIDEハードディスクを搭載したにもかかわらず、2Gbytes分しか認識しないといったこともある。 BIOSの8.4Gbytesの壁 この問題は、PC