エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
特集 : IDE RAID実践導入術【低価格IDE RAIDカード編】(4/4) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
特集 : IDE RAID実践導入術【低価格IDE RAIDカード編】(4/4) - @IT
RAID 1のIDE 1とIDE 2のマスタに接続したのが「RAID 1(マスタ/マスタ)」、IDE 1に2台のハードディスク... RAID 1のIDE 1とIDE 2のマスタに接続したのが「RAID 1(マスタ/マスタ)」、IDE 1に2台のハードディスクを接続したのが「RAID 1(マスタ/スレーブ)」、オンボードのセカンダリIDEポートに1台のハードディスクを接続したのが「単体」である。 意外なのは、FastTrak TX2000のIDE 1とIDE 2のそれぞれに各ハードディスクを接続した場合よりも、IDE 1に2台とも接続した場合の方が書き込み性能が高いことだ。IDEコントローラがIDE 1とIDE 2で別々に並列で動作するのならば、むしろそれぞれのポートにハードディスクを接続した方が速くなると予想していたのだが、結果は逆となった。これは、IDEコントローラが別々に動くよりも、IDEコントローラ内のキャッシュが有効に働いたことで、単一ポートに2台接続した方が速くなったのかもしれない。読み出し性能は、3種類の構