エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
モトローラ製「XP480-JP」のプログラミングを学ぶ - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
モトローラ製「XP480-JP」のプログラミングを学ぶ - @IT
第2回 モトローラ製「XP480-JP」のプログラミングを学ぶ 西村 泰洋 富士通株式会社 ビジネスインキュベ... 第2回 モトローラ製「XP480-JP」のプログラミングを学ぶ 西村 泰洋 富士通株式会社 ビジネスインキュベーション本部 開発部 担当課長 2007年9月4日 RFIDシステムに必要なプログラムの実装方法はベンダによってクセがある。本連載はRFIDシステムに必要とされるプログラミングスキルを伝授するバイブルである(編集部) 第1回では、リーダ/ライタのベンダごとに特徴があり、同様の動作をするシステムを構築する場合でも、異なるプログラミングのアプローチが必要となることを解説しました。 今回は、モトローラ製リーダ/ライタ「XR480-JP」を利用したプログラミングの解説に入ります。 XP480-JPのプログラミングのクセをおさらい ホストコンピュータ(PC/サーバ)とXP480-JPの通信方法には、「XML文書交換(XML over HTTP)」と「バイトストリーム(Byte Stream