エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
DNSベストプラクティスとは「隠す」そして「重ねる」 - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DNSベストプラクティスとは「隠す」そして「重ねる」 - @IT
第2回 DNSベストプラクティスとは「隠す」そして「重ねる」 澁谷 寿夫 Infoblox株式会社 Systems Engin... 第2回 DNSベストプラクティスとは「隠す」そして「重ねる」 澁谷 寿夫 Infoblox株式会社 Systems Engineer 2007/12/14 塵も積もれば山となる――DNS冗長化のススメ では、実際に何が問題なのでしょうか。 「利用されるDNSサーバとその順序」を見ると分かるように、DNSへのクエリーは必ず優先DNSサーバに送られ、応答がない場合に代替DNSサーバに送られます。つまり、クエリーごとに3秒のタイムアウトが発生します。1回のクエリーであれば、大した時間ではないので皆さんも気にしたことがないのではないでしょうか。 ですが、1000人の社員が1日平均20回のユニークな名前解決が必要な使い方をしている場合を考えてみましょう。優先DNSサーバが1日ダウンしていた場合の総タイムアウト時間は、 となります。こういう計算をすることに意味があるかどうかという話もあるかと思いますが