エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
@IT:Security Tips > hp-uxのinetdに備わるアクセス制御機能を活用する
伝統的なinetdにはアクセス制御機能はないため、一般的にはTCP Wrapperというフリーソフトウェアと組み... 伝統的なinetdにはアクセス制御機能はないため、一般的にはTCP Wrapperというフリーソフトウェアと組み合わせて用いる場合が多い。hp-ux 11i以降ではtcpd(1M)のように、TCP Wrapperも同梱されているのでこれを用いてもよいだろう(TCP Wrappersなども参照のこと)。 しかし、これ以前のバージョンであっても、hp-ux独自のアクセス制御機能を活用することで、フリーソフトウェアを用いずにinetdで実装されているサービスのアクセス制御を行うことが可能である。 アクセス制御の設定は、/var/adm/inetd.secというファイルで行う。このファイルには、以下のような文法でアクセス制御の設定を記述していく。 ・サービス名 アクセス制御の対象となるサービス名(/etc/servicesや/etc/rpcで定義されているサービス名、エイリアスでの指定は不可)を記
2008/06/18 リンク