エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
アスキーアートや単語当てゲーム、それが「問題」だ - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
アスキーアートや単語当てゲーム、それが「問題」だ - @IT
いざラスベガス、いざDEFCON CTF決勝へ(後編) アスキーアートや単語当てゲーム、 それが「問題」だ 福... いざラスベガス、いざDEFCON CTF決勝へ(後編) アスキーアートや単語当てゲーム、 それが「問題」だ 福森大喜/ラウリ・コルツパルン 株式会社サイバーディフェンス研究所 上級分析官 2009/10/6 問題2:ハングマンで単語当てゲーム……ではなく 「tucod」は単語当てゲームのようなサービスでした。バイナリを解析すると、単語リストが登録されているファイル/usr/share/dict/wordsからランダムに1つ選ばれ、その単語が何かを当てるゲームであることが分かりました。 アルファベットを一文字入力すると、単語の中にそのアルファベットが含まれていれば表示されます。誤答すると下図のような首つり台のアスキーアートが、線1本ずつ書き加えられていきます。どうやら、ハングマンと呼ばれるゲームのようです。 Password: HANGEMHIGH! Welcome to Hangman B