エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
安心が情報漏えいの穴になる不思議
HTTP暗号化通信のパラドックス 安心が情報漏えいの穴になる不思議 海老澤 仁 株式会社バーテックスリン... HTTP暗号化通信のパラドックス 安心が情報漏えいの穴になる不思議 海老澤 仁 株式会社バーテックスリンク 2004/12/18 情報漏えい事故が多発している現在、企業では何らかの対策を施す必要があり、さまざまな情報漏えい対策が検討されています。また、2005年4月には個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)が全面施行されることもあり、対策は急務といえます。 今日のネットワーク環境では、ほとんどの企業内ユーザー(社員など)がHTTPS(HTTPのSSL暗号化通信)を使えるようになりました。ところが、本来セキュリティの強度を上げるために使われているSSL通信のために、機密性が損なわれてしまうというパラドックスが生じています。 この記事では、情報漏えいとHTTPSの矛盾を具体的な事例を参考にしながら検証し、最適なセキュリティを考えてみたいと思います。 HTTPSは一般的なセキュリティ対策と