エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
IPSを実装する場所と考慮すべき点
IPS(不正侵入防御システム)を知る[後編] IPSを実装する場所と考慮すべき点 小倉 秀敏(おぐら ひで... IPS(不正侵入防御システム)を知る[後編] IPSを実装する場所と考慮すべき点 小倉 秀敏(おぐら ひでとし) インターネット セキュリティ システムズ株式会社 エグゼクティブ・セキュリティ・エンジニア 営業企画部 テクニカルソリューション課マネージャ 2005/5/20 IPS(不正侵入防御システム)はIDS(不正侵入検知システム)とは異なり、もはやネットワークの境界部分に設置する装置ではない。LAN内部や閉域網内部、いわゆるイントラネット内に設置されるケースが、インターネット接続点に設置されるケースを上回っている。 今回はイントラネットに設置されるパターンのうちの主要な2つを挙げて説明しよう。1つはパッチ適用が不可能なサーバの保護、もう1つはネットワーク内での脅威の拡散防止である。いずれも筆者の経験に基づいている。 パッチ適用が不可能という言葉にはいくつかの状況が含まれている。まずパ