エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ワームの拡散を防ぐ不正侵入防御システム
IPSアプライアンスカタログ2005[後編] ワームの拡散を防ぐ不正侵入防御システム 岡田大助 @IT編集部 20... IPSアプライアンスカタログ2005[後編] ワームの拡散を防ぐ不正侵入防御システム 岡田大助 @IT編集部 2005/9/29 IPSアプライアンスカタログ2005も今回で最後となった。全部で9社の製品を紹介したが、これで日本国内で流通しているIPSアプライアンスをほぼ網羅できたのではないかと思う。 IPSには、IDS(不正侵入検知システム)から発展したものと、ファイアウォールの機能を拡張したものという2つの側面を持っている。また、スイッチをベースに進化したものもあれば、IPS専用機の開発を目指してゼロから起業したベンダもある。 どのようなIPSでも、基本的にはインラインに設置して利用するため高い性能を持つことが期待される。そこで各社はさまざまなアピールポイントを挙げて製品を売り込むのであるが、ユーザーは何を基準に製品を選べばいいのだろうか。 IPSの比較をする場合に目安になる項目はたく