エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ストレージ・アーキテクトはどう要件をまとめるか(2/3)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ストレージ・アーキテクトはどう要件をまとめるか(2/3)
EMCジャパン株式会社 グローバル・サービス統括本部 マネージド・サービス部 部長 森山 輝彦 2008/11/13... EMCジャパン株式会社 グローバル・サービス統括本部 マネージド・サービス部 部長 森山 輝彦 2008/11/13 接続要件は、まず、SANを利用するか、NASを利用するかを検討します。自身で明確に戦略を決定できない場合は、ベンダの提案を評価する方法を選択することも可能です。 一般的には、複数サーバ間で、ファイルレベルでの共有を実施したい場合は、NASを選択することになります。複数サーバ間でのデータ共有が必要ない場合、もしくはボリュームレベルでの共有で十分な場合は、SANでも、NASでもアーキテクチャとしては採用可能です。 システム/ツール用、データベース用はSAN、ファイル用はNASと区別している場合もあれば、基幹業務系、対外業務系はSAN、社内業務系はNASとしている場合もあり、一概にどちらが良いとはいい難いのですが、可用性を優先する場合はSAN、柔軟性を優先する場合はNASという側