エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ディスク・デフラグメント完全マスター(5/9) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ディスク・デフラグメント完全マスター(5/9) - @IT
分析を終えると、分析結果が[ディスク デフラグ ツール]のメイン・ウィンドウにグラフィカルに表示さ... 分析を終えると、分析結果が[ディスク デフラグ ツール]のメイン・ウィンドウにグラフィカルに表示される。このうち赤色の領域は、フラグメントを発生していることを意味している。この例ではボリューム全体が赤く、フラグメントがかなり進行していることが分かる。 グラフの左端がボリュームの先頭である。ここでグラフの赤い部分はフラグメントを発生したファイルが占めている領域、青色は連続したファイル(フラグメントを起こしていないファイル)が占めている領域、黄緑色はMFTなどのシステム・ファイル、白色は空き領域を表している。先の[分析レポート]では、ボリューム内のタイプ(ファイルや空き領域、MFTなど)ごとに、詳しいフラグメントの発生状況を確認することが可能だった。しかし日頃の運用では、あれほど詳しいリポートが必要になるのはまれで、通常はこのグラフ程度でも、ボリュームのおおよその状況を把握することができる。