エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「第3世代Coreプロセッサ・ファミリ」はどこが進化したのか(2/2) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「第3世代Coreプロセッサ・ファミリ」はどこが進化したのか(2/2) - @IT
[基礎解説] 「第3世代Coreプロセッサ・ファミリ」はどこが進化したのか 2.Ivy Bridgeの製品ラインアッ... [基礎解説] 「第3世代Coreプロセッサ・ファミリ」はどこが進化したのか 2.Ivy Bridgeの製品ラインアップ デジタルアドバンテージ 小林 章彦 2012/04/26 Core i3/i5/i7の違いは Ivy Bridgeは、Sandy Bridgeと同様、機能/性能によってCore i3/i5/i7の各モデル名で提供される(将来的にはPentiumやCeleronも、Ivy Bridgeコアがリリースされるはずだ)。2012年4月24日の発表日時点では、Core i5/i7のクアッドコア製品のみが先行して出荷となる。Core i3などのデュアルコア製品については、第2四半期中(2012年6月末まで)に出荷される予定とのことだ。 Core i3/i5/i7は、3次キャッシュの容量とサポートするスレッド数、Turbo Boostのサポートの有無などが異なっている。Core i5/