エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
@IT:XMLマスターへの道 第2回 XMLの概要と起源、関連規格
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
@IT:XMLマスターへの道 第2回 XMLの概要と起源、関連規格
今回は、この予習問題に解答するうえで必要な知識となる3つの内容、 XMLの起源 HTMLと共通点、相違点 XM... 今回は、この予習問題に解答するうえで必要な知識となる3つの内容、 XMLの起源 HTMLと共通点、相違点 XML関連規格と応用規格 について解説することでXMLマスター:ベーシック試験に対応できるようにします。解答は、解説の後で掲載します。 ■XMLの起源 XML(Extensible Markup Language)は、1998年10月にW3C(World Wide Web Consortium)より勧告された、インターネット対応で拡張可能なマークアップ言語です。執筆時点におけるXML規格で勧告済みの最新バージョンは、2000年10月に登場した1.0 Second Editionとなります。XMLの仕様を公開するページは常に同じURL(http://www.w3.org/TR/REC-xml)であり、このURLで表示される仕様がそのときの最新仕様、ということになるのです。 W3CはWWW