エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SQL ServerでXMLを操作する 第1回:リレーショナルDBからXML文書を取り出す(2/2)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SQL ServerでXMLを操作する 第1回:リレーショナルDBからXML文書を取り出す(2/2)
■リレーショナルデータとXML文書のマッピング リレーショナルなデータをXML文書として取り出したり、逆... ■リレーショナルデータとXML文書のマッピング リレーショナルなデータをXML文書として取り出したり、逆にXML文書をリレーショナルなデータとして格納する場合には、XML文書内のデータとリレーショナルなデータをマッピング(対応付け)してやる必要があります。 SQL Server 2000ではデータベース内のデータをXML文書にマッピングする場合、テーブル名を親要素、列名を子要素または属性として使用して1行分のデータをXML文書に対応させます。行データが複数ある場合、テーブル名を親としたデータの固まりが複数存在することになります。列名が要素名となるか属性名となるかは、指定するオプションで異なります。テーブルとXML文書の関係を図で表すと図1のようになります。 ■SQL Server 2000のデータをXML文書として取り出す さて、ここからは実際のSQL Server 2000の操作法を紹介