エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
2006年の情報セキュリティを振り返る - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2006年の情報セキュリティを振り返る - @IT
2006/12/26 ボットの「知名度」が上がってきた!? インターネット経由の情報セキュリティに対する脅威は... 2006/12/26 ボットの「知名度」が上がってきた!? インターネット経由の情報セキュリティに対する脅威は、愉快犯的なものから金銭目的に移行したとの認識が広まった2006年。これに呼応するかのように、一般的なウイルスに代わって「ボット」が一部の注目を集めるようになった。 ボットはマルウェア(悪質なプログラム)の一種で、ロボットのように攻撃者が遠隔地から制御できるのが特徴だ。感染PC上の情報が外部に送信される可能性があるほか、攻撃者は感染PCを手下として利用し、スパムメールの送信やDoS攻撃などさまざまな攻撃を仕掛けることができる。感染後に新たな機能が遠隔的にインストールされることもある。 ボットは感染PCに対して害のある動作をしない、あるいはしているように見えない場合も多く、感染しても気が付かないユーザーが多数存在する。2005年度の国内ISPを対象とした調査では、活動中のボットが81