エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本のベンダも「GPLv3利用に委縮することはない」 - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本のベンダも「GPLv3利用に委縮することはない」 - @IT
2007/12/21 2007年6月に、Free Software Foundation(FSF)によってGNU General Public Licenseバージョ... 2007/12/21 2007年6月に、Free Software Foundation(FSF)によってGNU General Public Licenseバージョン3(GPLv3)が正式にリリースされてから約半年が経過した。オープンソースコミュニティはともかく、企業が受け入れるにはハードルが高い内容だと指摘されたこともあったが、その懸念は杞憂に終わるかもしれない。 情報処理推進機構(IPA)が12月21日に開催した「ソフトウェアライセンシングと知財問題に関するシンポジウム」の中で、日比谷パーク法律事務所の上山浩弁護士は次のように述べた。「GPLv3が策定されている最中には、日本企業の担当者からは『企業にとって使いにくいものになるのではないか』という声が聞かれた。中には、『FSFは企業にGPLv3を使ってほしくないのではないか』という声もあったくらいだが、それははっきりいって誤解だと思う