エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
IFRS適用――欧州、米国、インドから日本は何を学ぶ? - IFRS 国際会計基準フォーラム
PwC Japanは3月2日、IFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)についての説明会を開催した。欧州で企業の... PwC Japanは3月2日、IFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)についての説明会を開催した。欧州で企業のIFRS適用を支援した、あらた監査法人 パートナーのカースティン・ガンスオーガ氏は、IFRS適用時の欧州企業が金融商品、年金、リース、連結、そしてIFRS導入プロジェクトにコストを費やしたと説明した。 ガンスオーガ氏によると欧州企業のIFRS適用初年度のコストは年間収益の0.05~0.31%。5600万円から3億8000万円掛かっていたという。これらのコストは一時的な負担だが、企業はその後もこのコストの20%をIFRS対応コストとして継続的に費やしているという。 このような負担を掛けながらも欧州企業がIFRSを適用してきたのは2005年に欧州域内の上場企業にIFRSが強制適用されたことが理由。加えて企業がIFRSにメリットを感じている面もあるとガンスオーガ氏は指摘した。「私の経験
2011/03/04 リンク